編集方法のご案内 †
Total:1人 Yesterday:0人 Today:1人 現在アクセス中:1人 最終更新:2015-05-24 (日) 17:50:46
ここに載せていないものは、とりあえずテキスト整形のルールに載っていないか探してみて下さい。
リンクの方法 †
一般的なURLへのリンク †
[[リンクに表示させる文字>URL]]
[[リンクに表示させる文字:URL]]
どちらの方法でも可能です。
表示させる文字とURLの境目に半角大なり記号、または半角コロンを置き、半角大括弧(角括弧)を二重にして挟みます。
詳細は、テキスト整形のルールのリンクの項目を参照。
Googleの検索結果画面へのリンク †
まず、「Google検索」にアクセスし、検索結果画面を表示させます。
URLの「#q=」の続きの部分をコピペして、
[[リンクに表示させる文字>http://www.google.co.jp/search?q=検索ワードを示す部分]]
を補完します。
PC用のGoogle検索結果画面のURLは
https://www.google.co.jp/#q=検索ワードを示す部分
ですが、この形式のURLだとガラケーからリンクをクリックした際にエラー画面になってしまうため置き換えて下さい。
ガラケーに対応していない外部URLへのクッションリンク †
[[リンクに表示させる文字>http://n2ch.net/x?外部のURL]]
ガラケーの場合、ぬこ画面でも ぬこWiki内ページでもない外部URLへのリンクを貼ると、エラーで見れない場合もあります。
ぬこのクッションリンクを利用するとガラケーに対応させることが出来ます。
例えば「2ちゃんねるwiki」へのリンクを貼る場合、
[[2ちゃんねるwiki>http://n2ch.net/x?http://info.2ch.net/?curid=1]]
このように記述すれば 2ちゃんねるwiki となり、クッション画面を挟んでからアクセスさせられます。
外部URL部分の「http://」は抜かないで下さい。
ぬこWiki内の別のページへのリンク †
[[リンクに表示させる文字>ページ名]]
表示させる文字とURLの境目に半角コロンは使用不能です。
リンクに表示させたい文字とページ名が同一であれば、
[[ページ名]]
だけで大丈夫です。
詳細は、テキスト整形のルールのエイリアスの項目やページ名の項目を参照。
ぬこ画面へのリダイレクト (板、スレッド単位向け) †
正式なURLの前に
http://n2ch.net/?redirect=1&url=
を付けます。
リダイレクトによるURLは、ぬこ式URLをそのまま使用するのと違いユーザ設定部分が含まれていないため、各自の設定を変えさせずにリンクできます。
リダイレクト用URLを付けずに
[[=^・ω・^= ぬこ神社 Part2《ぬこみくじ》>http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1429029660/]]
こう記述すると、公式(PC)の画面へ飛んでしまいますが、
[[=^・ω・^= ぬこ神社 Part2《ぬこみくじ》>http://n2ch.net/?redirect=1&url=http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1429029660/]]
このように記述すればぬこの画面で表示できます。
ぬこに備わっているURL変換機能により、リダイレクト用URLを取り付けた場合は「ぬこでscクロールのスレってどうやって閲覧するの?」にて説明している裏ワザのように
URLを必要な部分だけに省略してもリンクされますので、
[[=^・ω・^= ぬこ神社 Part2《ぬこみくじ》>http://n2ch.net/?redirect=1&url=vip2ch_part4vip/1429029660/]]
このように板名の直前に外部板用の識別URLを追加した短いURLでもリンクさせられます。
識別URLは、ぬこ式URLの板名部分を見れば分かります。
レス表示画面ではなくスレッド一覧画面へリンクさせる場合は、「板」画面にある「写」から正式なURLをコピペします。
パー速VIPの板URLなら
[[パー速VIP>http://n2ch.net/?redirect=1&url=ex14.vip2ch.com/part4vip/]]
このように記述すれば、リダイレクトで パー速VIP のスレッド一覧にリンクします。
クッションリンクと違い、リダイレクトリンクは本来のURLの「http://」は必要ありません。
既読位置を変更させずに済む、ぬこ画面へのリンク (レス番号単位向け) †
リダイレクト用URLは使用せず、ぬこ式URLの末尾に「?abon=x&nohist=1」を追加します。
「nohist=1」が表示位置を記録させない指示、「abon=x」はあぼーんを解除させる指示です。
無害なレスがいたずらで「共有IDあぼーん」に入れられることも多いため、解除の指示と組み合わせて追加します。
ぬこ神社スレPart1の83番へのリンクを貼る場合だと
[[ぬこ神社スレPart1の83番>http://n2ch.net/r/-----747-------1/vip2ch_part4vip/1427335529/83?abon=x&nohist=1]]
となり、このURLでリンクを設置すると、ぬこ神社スレPart1の83番 となります。
該当レス番号へ飛んでも栞や歴の既読位置を巻き戻さずにぬこWikiからリンクさせられます。
閲覧履歴[過去スレ]から、既読位置が変わっていない事をお確かめ下さい。
IDやトリップやレス内ワード検索などでレスを抽出した画面も、この方法で同様にリンクさせられます。
開発臨時本スレ Part75の、ぬこさんの書き込みを抽出した画面なら、
[[ぬこさんの書き込み>http://n2ch.net/r/-----747-------1/vip2ch_part4vip/1426553318/?trip=nuko%2e1qHFY&guid=ON?abon=x&nohist=1]]
このように記述すると、ぬこさんの書き込み を既読位置を変更させずに表示できます。
なお、これらの例で示したURLの、ユーザ設定部分「-----747-------1」は、
初期化の設定から
- 「名無し省略する」のチェックを外し、
- 「sage省略する」のチェックを外し、
- 「年・秒・コンマ秒を省略する」のチェックを外し、
- 「AA省略する」のチェックを外し、(誤ってAA判定されることを避けるため)
- 「アンカーレスインライン表示」を「2レスまで表示」に変更し、
ぬこWikiからリンクさせるうえで理解に支障をきたさない表示になるように、最低限の配慮を施して変更した設定です。
目次の置き方 †
ページの最初のほうに
#contents
を記述すると、見出しに指定した行が自動的に並べられます。
見出しの指定方法は、テキスト整形のルールの見出しの項目を参照。
ガラケーからの閲覧を想定して注意すること †
表示される情報量 †
1ページにわずか750~900文字程度しか表示されません。
ページを跨ぐと、境目にある文字が1文字欠けてしまう事もあるという欠陥もあります。
URLの途中でページを跨ぐとリンクが壊れます。
可能であれば、1ページだけの表示で済むようページを分割して下さい。
分割したページのタイトルは、「元のページ名(半角スペース)page.半角数字」で統一させています。
CSwikiの問い合わせ窓口から、もっとガラケーから表示できる文字数を増やして、リンクが壊れる事などについても対策をとってほしいと
3月23日に要望を出してみましたが、今のところ回答は来ていません。
使用しないほうが良い文字 †
ガラケーでは環境依存文字が表示されないようです。
① ② ③ ©
など。
作成したページをガラケーで表示させてみて、表示されていない文字があったら文字種を変えて下さい。
どうしてもその文字を表示させる必要がある場合は、こんな感じに見えてない人のための説明書きを添えると良いでしょう。
ぬこ権限でないとページ名の変更が出来ないものと思われますので、新規ページを作る際には表示されないことがある文字を使わないようご注意ください。
もしタイトルを間違えてしまった場合は、正しいタイトルでページを作り直し、間違っているほうのページは中身を空にして「ページの更新」を押して下さい。
ページが削除され、「RecentDeleted」に記録が残ります。
プラグインの詳細 †
ぬこWiki内で使用しているプラグインのうち、テキスト整形のルールに掲載されていないもの、あるいは、より詳しい使用方法が CSサポートwikiのプラグインマニュアルに載っているものについて、
詳細ページへのリンクを貼っておきます。
- color 文字色・背景色を指定します。文字色を変更せず背景色だけを設定することも可能です。
- counter ページの参照回数を表示します。
- edit 指定したページを編集するリンクを置きます。
- #includex 別ページの内容を取り込む追加プラグインです。標準プラグインの「#include」より多彩な指定方法に対応しています。
この機能を利用したページは、普通に「#contents」を利用して目次を置くことが出来ません。
追加プラグインの「#contentsx」を利用すれば「#includex」に対応した目次を置けるようになるはずですが、どうも設定が「#contentsx」に対応できるようになっていないみたいです。
- lastmod 指定したページの最終更新日時を表示します。
- new 最近更新された事を強調表示します。手動で更新日時を設定する「書式1」と、自動で更新させる「書式2」があります。
- online IPアドレスで判断し、5分以内にアクセスしたおおよそのユーザー数を表示します。